🎻 合奏練習レポート vol.6

9月7日(日)、青少年会館にて岡村先生のご指導のもと、合奏練習を行いました。

🎼 練習曲目とポイント

ムソルグスキー《展覧会の絵》

第10曲「キエフの大門」
• 今日は一曲通してではなく、苦手そうな箇所や音程・リズムが難しい部分を先生がピックアップして効率よく練習。
• 155小節目から、99小節目からを重点的に。
• 練習途中で先生が「チューニングしてなかったね。(音程おかしいのは)そのせいやんな」と笑いながらチューニング。
• 47小節目からはラの♭に注意し、energico 弓を大きく使って。
• 114小節目からff、136小節目はmf小さく。

第6曲「サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ」
• 最初の8小節はリズムが難しいので「みんなで歌いましょう」と先生。→ 俄然弾きやすくなりました!
• 2ndは17・18小節の音程に注意。「ここは星マークつけといて。絶対間違えないで」と先生。
• 19小節からのくさびは鋭くきつい音で。チェロは不気味な雰囲気をだすようにと指導。

ヴィヴァルディ《四季》より「冬」

第3楽章
• 22小節目から音程に注意。
• 89小節目からはリズムを意識。
• 124小節目「Venti」は「風」という意味。先生曰く「ハリーポッターにもVentiという魔法があるそうで、USJでventiするのが上手いんです」とのこと(可愛いエピソード✨)。
• 「Venti」の四分音符は短めに、風がすっと消えるように。
• 138小節目から再び音程を確認。

第1楽章
• 「まぁいいでしょう」と先生。

第2楽章
• 「雨の音と満ち足りた日々を表現して」との指導。
• ピチカートがうるさくなりすぎないように注意。

ディズニー

「Part of Your World」
• 2ndは泡の音のところでテンポが遅れないように。2音目を意識して前へ行く感じで。
• 井上先生の練習のときよりテンポが速かったですね!
• 今回のテンポ感を元に、四分音符=134で練習してみましょう。
• そのほうが、「泡の音」を表現しやすいかも?!😊

「Let It Go」
• 時間が余ったので復習。

🎼 復習:展覧会の絵 第7曲

時間の最後に、第7曲をおさらいしました。

🔔 今後の練習予定
• 9月14日(日) 1stパート練習(神戸文化練習室5)
• 9月28日(日) 井上先生ご指導(青少年会館 9:00〜12:00)

次回、岡村先生の練習は 10月19日(日)

予定曲目:
• 《展覧会の絵》第1, 3, 4, 6, 7曲 + プロムナード第5曲
• ディズニー2曲